スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

無駄なスキル

2013年05月11日

カエル班のつづきです


どうも


こんにちは


ケロロ軍曹です


…失礼


くぼっちです^^



大学在学時、
水利環境学研究室に在室し、、


なぜかカエルの研究をするハメになった私ですが、、←おい


ではどんな事をしていたのか、、


我々カエル班がルーチンワークとして行っていたのが

私の住んでいた青森県十和田市の

田んぼに生息する

カエルちゃんの生態調査です。。


ようは、

中心部には
どんなカエルちゃんがどのくらいいて、

山間部には
どんなカエルちゃんがどのくらいいるのか?

的な調査ですね、、w

十和田市のマップから

一つ一つの田んぼをしらみつぶしに調査して回ったのですが、、

もうね

ほんっっと、大変でした

だってほら


田んぼいっぱいあるんだもん。。


その際

一つ一つの田んぼに生息するカエルちゃんの

おおよその量を計る為にもちいたのが

「鳴き声センサス」という方法です


聞こえはいいですが、

単純に

田んぼのあぜ道を歩きながら、

カエルちゃんの鳴き声を聞いて周り、
その生息量を4段階で評価ずけるという

何ともアナログな方法なのです、、


カエル班は三人、個人差が極力でないように、、

この位は1、この位は2など、、

少しでも精度を高めようと努力しました。。(ゆーてもおおよそですが)


『カエル班は数で勝負です』←知らんがな


そして、何より大切な

カエルちゃんの鳴き声による種の判別、、

いくら現場に行っても
鳴き声が分からなきゃ始まらないですからね、、

カエルの声を覚える為に

ネットで様々なカエルの鳴き声をダウンロードし、、

それをCDにやいて

ひたすら聞きました

特に車の中で運転中に良く聞きました、、

リアルカエルの歌を流しっぱなしにしながらドライブはなかなかですよ、、

もう病気になるかと思いました。。

たぶん病気だったと思います、

なにやっとんだ俺は?なんて思いもせず、真面目にやってましたからww


そのおかげ(?)で

今ではカエルの鳴き声で種を判別できるという

社会では何の役にもたたない
無駄なスキルを手に入れることが出来ました♪


繁殖期の今、、


ゲッゲッゲッゲッゲッゲッと聞こえれば

アマガエルか、、とか


コロコロコロコロと聞こえれば、、

あ、シュレーゲルがいる、、


なんて思いながら、、

一人、当時を思い出したりしてます^^


二度とやりたくないなぁ~って思いながら 笑


今流行りのアマ(海女)ちゃん。。違うか。。


当時、現場での私。。見よ!この物悲しい後ろ姿ww

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

MIGHTYWORKS:HP 
http://www.mighty-web.com/

real shop:mighty branch(マイティブランチ)
〒893-0014
鹿児島県鹿屋市寿5-1-19 Map
Tel/Fax:0994-44-4657 mail:info@mighty-web.com

web shop :mighty roots(マイティルーツ) 
http://store.shopping.yahoo.co.jp/estervester/index.html

twitter/木場修二(新商品入荷情報) 
https://twitter.com/mightyworks

  


Posted by くぼっち  at 11:41
Comments(0)つぶやきチロー